2011年3月27日

バルカン動物園

はくれん.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東大駒場キャンパスに咲いていた白木蓮。

 

こまばアゴラ劇場にて、平田オリザ作・演出の

「バルカン動物園」を見てきました。

この演目が平田さんの劇団の若手で演じられる

のは十年ぶりになるそうです。

 

時代の最先端をゆく若い科学者たちのお話。

最先端の現場にいるがゆえの苦悩や葛藤が

さまざまな会話を通して、じわじわと伝わってくる。

脳科学を学び、人工知能を作れるほどに技術は進化しているのに、

人間としては悲しくなるほど不器用。でも、だからこそそこにいろんな

意味での「救い」を見るような思いがしました。

 

平田さんの舞台の特徴の「同時多発会話」は私にとってはまったく

抵抗がなくて、むしろなんてリアルな描き方なんだろうと興味深かったです。

大学時代、心理学の講義で学んだ「図と地」というのを思い出しました。

意識が向いた方が「図」。それ以外はすべて「地」。

たとえば電車の中で友達とのおしゃべりに夢中になっているときは

会話が「図」でその他の物音はすべて「地」になりますが、降りる駅を

聞きもらさないように車内放送に集中して耳を傾けている時は車掌の

アナウンスが「図」でその他は「地」になります。つまり、「地」は背景となるもの。

ルビンの壺もどちらを見るかによって、見える図が変わってくるというように。

この舞台でも、すべての会話に観客として同時に耳を傾けることはできない

けれど、「図」を自分で選びながら進行していくストーリーを追っていくところが

面白いのです。

スポットライトが一つなんて、日常にはないですものね。

 

肉体は失われて脳だけが保存されている科学者(しかも素晴らしく有能という

設定で遺言によって脳だけを保存することを希望している)が話の中に出てくる

のですが、遺言の中に「脳のもっとも素晴らしい機能は神の存在を信じること、

祈ること」という言葉が出てきました。

科学の先端をゆく人の言葉としてこのことが語られたことが私はとても心に残りました。

宗教と科学は互いに相容れない歴史がありますが、神の領域と言われている

ところに踏み込みながらも、究極のところで神の存在を肯うことができるのは

とても強いなと。

真実を突くものが会話の中にたくさん散りばめられていて、一度見ただけでは

とても拾いきれませんでしたが、今は掬えた少しの欠片が胸の中で響いています。

 

 

 

 

 

2011年3月25日

春の日に

八丁堀ねこa.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパー、コンビニから飲料水が消えました。

日々刻々と変わる原発の状況が報道されるたびに

街の動きが変わっていきます。

 

目に見えないものを恐れつつ過ごしていますが、

だんだんとそれもストレスになっているのを感じます。

でも、いつも頭のどこかには被災地の人のことを思えば、

もっと過酷な状況の人を思えば、とその思いをどこか押さえて

いるので、行き場のない思いです。

今は一刻も早く、原発の状況に光が射してくることを切に願います。

 

 

2011年3月24日

 

白木蓮空の青さに咲き揃ふ      由季

 

(はくもくれん そらのあおさに さきそろう)

 

 

 

 

2011年3月23日

すぎなみ詩歌館やさしい俳句講座

小花a.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

荻窪にあるすぎなみ詩歌館(旧角川源義邸)での

やさしい俳句講座が昨日で無事終了しました!

受講してくださった皆様、ありがとうございます。

そしてお疲れ様です。

全12回の講義&句会でしたが、あっという間の6ヶ月でしたね。

 

私の感じている俳句のいいところを皆様と共有したいと思って

半年間、私なりに一生懸命伝える努力をしてきたように思います。

講座の最後に「俳句に出会えてよかった」と言ってもらえたことが

なんといっても一番の収穫であり、喜びでした^^

 

4月からは自主句会として継続します。

誰も欠けることなく引き続き一緒に句座を囲めること、とても嬉しいです。

これからも、よろしくお願いいたします。楽しみながら、頑張っていきましょう。

 

☆以下お知らせです☆

自主句会となりましたので、杉並区民以外の参加が可能になりました。

募集定員と部屋の収容人数に差がありましたので、人数に若干の余裕があります。

これから俳句を始めたいと思っている方で、句会に参加してみたい方がおられましたら

こちらからお問い合わせください。 ここをクリック!!

 

〇ゆきの会〇

会場 すぎなみ詩歌館 会場の詳細はこちらを

日時 毎月第2火曜日  午前10時~12時

出句 3句

 

 

 

 

2011年3月20日

 

さんしゆゆの薄き光や余震なほ        由季

 

(さんしゅゆのうすきひかりや よしんなお)

 

 

 

 

2011年3月19日

高尾山火渡り

火渡り3.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

地震後まもない日にちのため見合わせも考えましたが、

予定を変えず、高尾山で行われる火渡り祭へ行きました。

高尾山薬王院の山伏によって行われる修行の一つで、

護摩焚きの火により災厄を払うというものです。

もうもうと燃え盛り空へとあがる煙に乗せて、ご本尊である

飯綱大権現(いづなだいごんげん)に衆生救済を願います。

国土安穏、万民豊楽、災厄消除など数多の祈願の中で、

この場にいる皆の思いがもっとも強く一つになっていたのは

言うまでもなく「被災地復興」の願いでした。

 

 

火渡り2.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

この上を修行を積んだ山伏たちが祈祷しながら渡ってゆきます。

まだ赤々と火の粉が残る中です。

 

火渡り1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

修験者のあとに、一般の人も渡らせてもらうことが出来ます。

私も裸足になって渡ってきました。

数え切れないほどの人が渡ったあとでもあり、均されて熱さは

それほど感じませんでしたが、地の熱さよりもむしろその場に

ある異様なまでもの昂った祈祷の熱を身に感じずにはいられませんでした。

 

一心不乱に祈る。修験道と参加したすべての人の祈りが

被災地へ届くことを願っています。

 

 

 

 

 

 

2011年3月18日

 

いぬふぐり祈祷の長き列に蹤く      由季

 

 

 

 

2011年3月16日

東北関東大震災に寄せて

 

震災で避難されている方々のことを思うと毎日胸が痛んで、苦しいです。

東京にいて離れていても、とても他人事とは思えません。

今は一人でも多くの命が助かりますよう、そして

被災者の方々への援助が手厚くなっていくことをひたすら祈っています。

 

原発の状況も気が休まることがありません。

状況を知らせる報道に日々惑わされていますが、

これも自分ではどうすることも出来ません。

最悪の事態を防ごうと尽力している方々の朗報を待つしか。

 

地震当日、私は自宅近くのファミレスで世田谷俳句大会の

打ち合わせをスタッフの方々としていました。

揺れ始めてすぐに、これは今までの地震と違うと思いました。

皆でテーブルの下にもぐり、揺れがおさまるまでじっとして

いましたが、その時間がとてつもなく長く、そして恐かった。

お皿が割れる音や軋む窓ガラスの音に戦きながら、

どうなってしまうのだろう、と一瞬さまざまなことが頭を過ぎりました。

その後も余震のたびに机の下に避難しては、打ち合わせを続けた

のですが、震源地に近いところではそのとき想像を絶する被害が

起こっていたことを思うと・・・・。また辛くなります。

 

地震の恐さと被災地のありさまにしばらく精神状態が悪く

バランスを崩していましたが、少しずつ落ち着いてきました。

東北の方の辛さに比べたら何のこれしき!ではありますが、

それでもやはり不安な毎日です。

 

あっ、今もまた余震がありました。

 

でも、これだけ未曾有の被害を思うと、

怪我もなく無事でいられたことはありがたいことです。

だからこそ、今何ができるのだろう、と強く思います。

もちろん、個人で出来ることなどたかがしれていますが、

個人個人が他人事ではなく強く被災地のことを考える思いが

何かの力になっていけるように思います。

 

「海」の仙台支部の方の安否がまだわかりません。

無事に避難されていますでしょうか。

どなたか連絡が入っていましたら教えてください。

 

 

2011年3月11日

早稲田大学オープンカレッジ・俳句講座のお知らせ

sora mimoza.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月より早稲田大学オープンカレッジの俳句講座の講師をつとめます。

講座名 「現代俳句―鑑賞と実作―」 年間講座です

 

講座の申し込みが本日からスタートしました!!

電話でのお申し込みはこちらです。 

早稲田大学エクステンションセンター

℡ 03-3208ー2248    午前9時30分~

 

詳しい情報はこちらのパンフレットをご覧ください。

↓ (クリックすると見られます)

早稲田大学オープンカレッジ 八丁堀校パンフレット

 

 

新しい出会いを楽しみにいたしております^^

 

 

 

2011年3月10日

 

春の山生きるものとは光るもの       由季

 

 

 

 

2011年3月 9日

俳人協会賞授賞式

ミモザの花.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俳人協会各賞の授賞式と懇親会に出席してきました。

新人賞は岩田由美さんの『花束』と上田日差子さんの『和音』、

協会賞は斉藤夏風先生の『辻俳諧』。

『花束』と『和音』は総合誌で句集評を書かせていただいた句集で

2冊とも好きだったので受賞されて私も嬉しく思いました。

三方とも受賞のスピーチがとても謙虚で、先輩方が見せた

俳句に向き合う真摯な姿勢に、改めて身を正される思いでした。

 

懇親会はいろんな人と話しているうちにあっという間に時間が

過ぎました。若手では大学時代から知っている杉原祐之君と

中本真人君に遭遇。鞆彦さんも来ればよかったのに。

年配の方が圧倒的に多いので同世代に会うとほっとしますね。

ローストビーフは食べ損なったけど、今半のすき焼きはやっぱり美味しい。

 

お開きの後は、某雑誌編集部の方々と和やかにお茶して帰路につきました。

 

 

2011年3月 8日

猫柳

猫柳.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は杉並詩歌館での句会でした。

入口の傍らにある猫柳がかわいくて、

いつも触ってから帰ります。

猫好きの私には「猫柳」という名前がつけられている

だけで、もう、たまらなく愛おしい^^

みっちりと揃った銀白色の毛はビロードのように滑らか。

この花穂が猫の尾に似ているのでつけられた名前です。

写真の花穂は少し短くて、猫というより兎の尻尾みたいですね。

少し惚けはじめているのもありました。惚けると毛虫みたいで

その変わりようには、ちょっと驚きます。

 

最近は、少しふわふわと過ごしています。

のんびりというのではなく、忙しくしていながらも心がふわふわ。

目の前のことをこなすことに必死で、大事なことが疎かになって

いるような気がしているからかな。

もっと自分を高められるように地に足つけてやっていかなくちゃ。

そんなことを思う日々です。

 

 

 

 

2011年3月 7日

春の雪

世田谷線1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京は春の雪です。

昨日はコートを着ているとうっすらと汗ばむような

あたたかさだったのに、今日はカーテンを開けたら雪景色。

まだもう少し積りそうです。

これがほんとうの名残の雪かな。

それともあと一回くらい降るかもしれませんね。

 

 

 

 

2011年3月 6日

お知らせ♪

春空.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「俳句研究」春の号、発売しました。

春号から新しく「俳句時評」を書いています。

お読みいただけると、嬉しいです。

 

「俳句研究」は書店で購入できません。

購入お申し込みはこちらへアクセスください^^

角川マーケティング

TEL 03-5860-9875

FAX 03-5860-9876

 

 

 

2011年3月 3日

雛祭

雛.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

寒の戻りで凍えそうですね。

雛祭寒波だそうです。東京の気温は1℃だとか。

 

今日は雛祭。貝雛を飾りました。

貝雛は緋色の小座布団の上であたたかそうです。

小さい頃に母が飾ってくれた段雛は今はもうないのですが、

「これだけは残しておきたくてね。覚えてる?」と言って扇形の

木の置物を見せてくれました。

「もちろん、覚えてるよ」

それは雛段の一段目の中央に飾っていたもの。

私がお気に入りだった「雛祭」の曲が流れるオルゴールでした。

後ろにあるネジを巻くと「灯りをつけましょぼんぼりに~」の曲が流れて

くるのが嬉しくて、曲が止まってはネジを巻き、雛段の前から動かなかった私。

久々に見て、遠い日の記憶が蘇ってきました。

母にとってもこのオルゴールは忘れ難いものだったんだなあ。

昔の思い出に胸が少しキュッと鳴りました。

 

 

 

 

紙雛の男雛のたふれやすきこと        由季

 

(かみびなの おびなのたおれやすきこと)

 

 

 

 

2011年3月 1日

CHURYOふたたび

 

絶えず〈眼と心と技術〉の訓練をすることです。

彫刻家は一個の像の中に表現のための〈空間〉と〈時間〉

をできうる限りつめこまねばならない宿命を持たされていて、

それには高度な精神と技術が必要になってくるからです。

                          ―佐藤忠良―

 

 

展示作品の傍らに掛けられてあった忠良の言葉。

はっと思って書き留めました。

〈彫刻家〉を〈俳人〉に置き換えて、自分の中に瞬時に響くものが

あったからです。俳句の場合は〈できうる限りつめこまねば〉という

あたりがニュアンスが違って、省略だったりしますけれど、

でも定型の中へ凝縮する、ということと同義かなと思いつつ、

何よりも「絶えず〈眼と心と技術〉を訓練すること」という言葉に

身を正される思いがしました。まさに俳句も同じ。

そうでなければ、人を惹き付ける作品は生まれないということを

強く思います。

私は俳句は書くものではなく、詠うものだと思っているのですが、

それでもやはり〈技術〉は必要なのです。

絶えず訓練するというのはかなり大変なことです。

適当なところで妥協してしまいがちですから。

でもこうあらねばいけないと、改めて思っています。

 

 


Yuki Higano's Official Web Site / Copyright © Yuki Higano / All rights reserved.